about kawani「かわに」について

~生産から加工、販売まで真心こめて~

“こぼこぼ”って言葉、
ちょっと幸せな響きを感じませんか?

その“こぼこぼ”とした食感が特徴のさつまいも「五郎島金時」は、白山の清流が日本海へとつながる五郎島地区の水はけの良い砂地に育まれ、今も昔も地元の人々に愛され続けています。
私たちが大切に育てた、五郎島金時のあの“こぼこぼ”なひとときを、もっと多くの人に味わっていただきたい・・・そんな思いから、「かわにの焼き芋」や新食感「焼き芋ぷりん?」 をはじめ、有限会社かわにが心を込めて生産から加工・販売まで取り組んだ商品が生まれました。皆さまも、ぜひごゆっくり“こぼこぼ”なひとときをお楽しみください。

育てたおいもでお菓子を作る。

かわには、五郎島金時を栽培する農家です。私たちの宝物である五郎島金時を「もっと多くの人に味わってもらいたい」とお菓子づくりを始めました。自分たちが育てたおいもだから、安心安全を徹底できる、素材本来のおいしさを引き出す調理法をしっている、たっぷり使えるなどいいこといろいろ。できる限り手作りで味・香り・食感、どれ一つにも妥協せず、心までほっと和むような味をお届けします。

  • 2月中旬のハウスづくりから栽培がスタート。成長期に当たる夏は、1日一回の水やりが欠かせません。収穫は9月〜10月下旬。畑一帯は五朗島金時の甘い香りに包まれます。

  • 栽培担当でもあるスタッフが加工も担当しているため、プロの目で焼き上がりをチェック。少しでも品質に問題があるものは取り除き、お菓子作りに使うものは皮をむき、なめらかなペーストに仕上げます。

  • スタッフは、生産も加工も販売もします。お客様に栽培の苦労や楽しさをお話ししながら買っていただけるのが楽しくてやめられません。みなさまに五朗島金時を通して幸せをお届けいたします。

かわにの思い

01.自然との共生
私たちは、自然環境を守りながら農作物を育てます
02.人に喜ばれる食づくり
私たちは農作物を、安全でおいしく付加価値のある食糧として提供します
03.チャレンジ(挑戦)
私たちは食の創造に向かって、チャレンジ(挑戦)し続けます

(有)かわに
河二敏雄の歩み

社長から一言

農業はきつい・汚い・危険の三拍子揃った人気のない職業と言われています・・・
とても悲しいです。
農業ほど楽しく、また辛い仕事もないでしょう。
たくさんの方からどうして(有)かわにを設立したんですか?と聞かれます。
私自身、ある出来事があるまではまったく考えてもいませんでした。
その出来事が、阪神淡路大震災です。五郎島金時10tを支援物資として提供しようとしたのですが、さつまいもをふかす場所がなく無駄に終わってしまいました。
この悔しい経験から、「五郎島金時で人の役に立つものを」と思い、平成7年に(有)かわにを設立しました。
現在でもこの思いはなに一つ変わっていません。
これからも皆様に安全・安心の五郎島金時をお届け致しますので今後ともよろしくお願いいたします。

就農しようと思った動機(昭和58年)

大阪での大学生活で、農業への理解の無さを知る。
社会で理解される農業を実践したいと考える。

就農しようとしたときの両親の反応(昭和62年)

生きていくための職業選択で農業を決心したが!
農業経営の厳しさを教えられる。
今までとは違った農業をする事を条件に就農する。

小林一先生との出会い(平成元年)

友人の紹介で石川県農業総合試験場農業経営課に行く。
小林先生に農業を数値として見させて頂く。
2人の先生と、4人の生徒農作業日誌を中心に各作型労働時間を学ぶ。
2年間で複式簿記の基礎知識を得る。

アグリネットワーク設立(平成3年)

小林先生が鳥取大学へ助教授として招かれる。
学び続ける大切さと自らが行動する楽しさを知る。
マーケティング部門と経営管理部門の2本柱。
経営コンサルタントの福田義昭先生に実践複式簿記を学ぶ。

五郎島金時のメリクロン化に取り組む(平成3年)

五郎島金時生産者 西沢哲郎・西村浩一・酒栄優次・藤村幸司・河二敏雄。
全国的にメリクロン化が進みだす。
石川県農業短期大学教授 島田多喜子 先生から学ぶ。

五郎島金時メリクロン化へ実践導入(平成7年)

五郎島さつまいも部会の応援により非常に綺麗な五郎島金時の栽培に成功。

アグリネットワークの自立解散と青年農業会議所の設立(平成7年)

“現状維持は衰退につながり、現状打破は繁栄につながる”の教え。
実践し行動の中から自己啓発を目指す。
異業種交流にも積極的に働きかける。

阪神大震災をボランティアとして体験 (平成7年1月)

人の命の尊さを知る。
一生に一度の人生。
五郎島金時の加工品があれば支援物資に提供できた。
自らの行動が必要であると会社設立を決意。

平成7年は区切りの年
(株)芝寿司会長 梶谷忠司 氏との出会い

商業界で初めて農商交流会を開講し、交流を求めていた。
阪神大震災の1ヵ月後、アグリネットワークの友人から誘われ第64回商業界ゼミナールに参加する。
全国から商いを志す約2,000人が2泊3日商いのあり方を学ぶ。
梶谷忠司氏の講演で"やってみなはれ"が心に突き刺さる。
講演終了後、部屋に押しかけ梶谷忠司氏を独り占めにする。
世の中、口だけの人間と行動する人間がいる。あなたはどっち?
“芝寿司は金沢だから、いつでも相談においでよ!”・・・うれしかった。

農業の可能性を求めて会社設立(平成7年7月3日)

農業で挑戦できる環境を目指して設立。
可能性は無限にある。
“食無くして文化の発展は無い”と信じる。

ページの先頭へ戻る